


受診について
診療日時
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 (受付12:30まで) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇※ | 休診 |
13:30~17:00 (受付16:30まで) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休診 |
※日曜・祝日は休診となっております。
※土曜日の診療時間は9:00~12:30【受付12:00】までです。
※当院を初めて受診される方は、ご予約できません。直接ご来院ください。
※ご予約以外、初診の方の午前受付は12:00まで、午後受付は16:30までです。
診察予約
LINEまたはWEB予約サイトより、いつでも診察のご予約・キャンセルが可能です。
当院を初めて受診される方はご予約できません。直接ご来院ください。
また、前回受診から3ヶ月空いている、もしくは新たな症状がある患者様は、問診票を記入していただくため、ご予約時間の10分前に受付をお願いします。
受付方法
- LINEでご予約済みの患者様は、LINEのメニューからQRコードを表示し、スマホをかざすことで受付が完了します。
- WEBでご予約の患者様は来院時に受付カウンターのタッチパネルで、受付をしてください。
- 来院時の受付操作がないと、不在扱いになりますのでご注意ください。
支払い方法について
外来・入院費用のお支払いは、現金のほかクレジットカードをご利用いただけます。
入院費は退院当日お支払いとなります。退院日が日曜・祝日の場合は、前日のお支払いとなります。
使用できるクレジットカード
VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners、QUICPay
※電子マネー、スマホ決済(QRコード)には対応しておりません。
産科診療
必要な診療を必要なときに。より安全な出産のための診療を行っています。
診療にあたる医師は、妊婦さんと赤ちゃんの身体や健康について、より多くの知見をもち診療にあたっています。
さらに高次医療機関で周産期医療に携わった経験のある医師や産婦人科専門医、遺伝専門の資格を持つ医師が在籍しており、安心して出産に臨んでいただけます。
周産期医療
周産期とは、出産前後の母胎や胎児・新生児の生命に関わる事態が起こる可能性がある期間のことです。
当院では、産科と小児科が連携することで、高度で専門的な医療を提供できる体制を整えています。
妊婦健診
妊婦健診はお母さんの健康とお腹の赤ちゃんの発育をみるために大切な健診です。
順調なようでも自覚症状がなくトラブルが隠れていることもあります。
きちんと妊婦健診を受けましょう。
受診の間隔
4週間に1回
2週間に1回
1週間に1回
5日に1回

妊娠中に行う検査
毎回 | 体重測定、血圧測定、尿検査(糖・蛋白)、浮腫、超音波検査 |
---|---|
妊娠初期 | 9~14週 《血液検査》血液型(ABO式・Rh式)、間接クームス、貧血、感染症(梅毒・風疹ウイルス抗体・HTLV-1・B型C型肝炎ウイルス)、血糖値、子宮癌検診、スクリーニング検査 |
妊娠中期 | 20週頃 クラミジア検査、スクリーニング検査 28~29週 《血液検査》貧血、血糖値、スクリーニング検査 |
妊娠後期 | 34週以降 《血液検査》貧血、血液型(ABO式・Rh式)、間接クームス、腟細菌培養検査(B群連鎖球菌)、ノンストレステスト |
※妊婦健診では助成券を使用します。福岡県外の方で助成券が使用できない方は、診療の領収書を保管し、後日助成券発行の市町村にお問い合わせください。
妊娠中の異常について
以下のような症状が見受けられた際は、迷うことなくご連絡ください。
- 1時間に5回以上、または規則的なお腹の張りや痛みがあり、1時間程度横になっても治らないとき
- 赤い出血や破水したような感じがあるとき
※破水は尿漏れのようにチョロチョロと流れる場合や、ジャバッと出る場合があり、断続的なことが多いです。尿漏れと間違われることもあります。 - 頭痛、気分不良、目のちらつき等の症状があるとき
- いつもより胎動が少ない、感じないとき
他にも心配な症状があるときは、遠慮なくご連絡ください。
エンゼル病院 093-601-3511
制度の利用について
できる限り患者さまの金銭的負担を軽減する制度のご案内です。
直接支払制度
健康保険組合にご加入の方は、補助金として出産育児一時金(50万円)が給付されます。直接支払制度とは、出産育児一時金が医療機関へ直接支払われる制度です。
そのため、窓口で支払う出産費用は、出産育児一時金を差し引いた金額のみとなり、あらかじめ高額な出産費用をご用意いただく必要がありません。
限度額適用認定証
原則として、出産分娩にかかる費用は自費診療ですが、帝王切開など保険診療による医療費が高額になった場合、限度額適用認定証を病院窓口で提示することで、支払いを減らすことができる制度です。
年齢や収入によって金額は異なりますが、保険診療の自己負担額が限度額の上限で済みます。限度額適用認定証の申請は、ご自身の加入する健康保険組合や職場にお問い合わせください。
産科医療補償制度
当院は産科医療補償制度に加入しています。当院で生まれた赤ちゃんが、分娩に関連して重度脳性麻痺となった場合に、赤ちゃんとご家族の経済的負担を補償すると
ともに、原因分析と再発防止に役立てるための制度です。満1才の誕生日から満5才の誕生日までの期間中に申請します。
超音波検査
当院では多くのスタッフがエキスパートとして超音波検査にあたっています。妊婦健診での超音波検査は「一般超音波検査」と「精密超音波検査」があります。
一般超音波検査(2D超音波検査)
通常妊婦健診で行っている、推定体重を測ったり羊水量や胎動などをみるための超音波検査です。胎盤位置や子宮口の状態などの確認も検査に含みます。胎児発育・健常性の評価、切迫早産徴候などの確認が目的です。
精密超音波検査
赤ちゃんの先天的な形態異常を確認する検査です。日本の標準治療である「産婦人科ガイドライン」では妊婦健診には含まれませんが、当院では妊娠初期と中期の妊婦健診時に1~2回最新の装置を用い、より制度の高い診断を行っています。
この検査では先天的な疾患や赤ちゃんや胎盤などの異常を見つけ、適切な治療の準備を行うことを目的としています。もしも赤ちゃんに異常が見つかった場合は、最適な高次医療機関と連携し、サポートを行います。
一般超音波検査(4D超音波検査)
4Dによる超音波検査では、赤ちゃんの動く様子を見ることが出来ます。お腹の中の位置によっては見えない場合もあります。
安心して出産を迎えるために気になることは何でもお話しください。4D超音波検査をご希望の方は、妊婦健診のご予約の際、診察カレンダーでご確認のうえ、診察室2の医師をご選択ください。

助産師外来
出産・育児のこと、からだやこころの変化や生活のこと、あなたの疑問や不安について、 少しでも解消できるよう助産師とゆっくりお話ししましょう。あなたのマタニティライフ を応援し、より満足していただけるようにサポー トいたします。
妊娠中の注意点や出産に向けてのアドバイス
妊娠中やお産に対する不安が和らぐように、一人一人に合わせた指導やアドバイスを 行っています。出産に備えて、こころとからだと物の準備ができるようにお話をしていきます。
バースプランについての面談
バースプランとは、どのようなお産がしたいのか、入院中の母乳育児や退院後についてなど、事前に計画することです。エンゼルレシピ内のバースプランをもとにプランを立て、 出産へのイメ ージを作っていきます。
お産はプラン通りに進むとは限りませんが、こころの準備ができたり、ご家族でプラン を立てることで、出産への気持ちを一緒に共有できます。
ご希望に寄り添い、ご満足できるよう、 お手伝いさせていただきます。

来院前のお願い
*当院の母親学級「お産のお話」を動画視聴されてください。
*ご家族や上のお子様の来院は、ご遠慮していただいております。お子様の預け先が無い場合などはご相談ください。
1ヶ月健診
お母さんの産後の体が問題なく回復しているか、赤ちゃんが問題なく成長しているかなどを評価します。
日時 | 月曜~金曜日(午後) |
---|---|
予約 | 完全予約制 入院中にナースステーションで予約をお取りください。 |

周産期遺伝外来
ご妊娠おめでとうございます。
妊娠初期は赤ちゃんを授かって嬉しい気持ちと、元気に生まれてきてくれるか不安がないまぜになって、気持ちが揺れることは少なくありません。
周産期遺伝外来ではお腹の中の赤ちゃんの病気が心配で出生前検査を希望している、検査を希望しているがどの検査を受けたらよいかわからない、検査そのものを受ける否か迷っている、といった出生前検査に関するご相談をお受けしています。
日時:月・火曜日 14 時~16 時 (30 分から 60 分程度)
担当:責任者:恒松良祐(産婦人科医・臨床遺伝専門医)
担当医:尾崎美華(産婦人科医・日本産科婦人科医伝診療学会認定医)
カウンセリング料:8,800 円(税込 自費診療) (検査費用は、別途必要)

婦人科一般
婦人科領域では以下の診療を行っています。
月経異常
過長月経、過多月経、過少月経、過短月経、月経困難症、月経前症候群(PMS) など
不妊症
不妊症一般検査(ホルモン検査、超音波断層法による卵胞径計測、子宮卵管造影精液検査、感染症検査)
一般不妊治療として、タイミング指導、排卵誘発法、人工授精
※生殖補助技術(ART) による不妊治療は専門施設にご紹介いたします。
不育症検査
血液検査(血栓性素因、ホルモン検査など)夫婦染色体検査
更年期外来
ホルモン検査ホルモン補充療法漢方療法など
子宮がん検診
子宮がん検診(一次検診)
婦人科良性疾患
子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症などに対する保存的治療(薬物療法など)・手術療法
骨盤臓器脱
子宮脱などの保存的治療ペッサリー
性感染症検査
血液検査、腟分泌物細菌培養検査、PCR検査(クラミジアなど)
避妊指導
避妊法(低用量ピル、子宮内避妊具、緊急避妊法)
育児支援
おっぱい相談室
おっぱい相談室では乳房のトラブルや授乳に関する不安を解決して、楽しく母乳育児を続けられるよう支援しています。
日時 | 月曜~土曜日(診療時間内) |
---|---|
内容 | 母乳相談、乳房マッサージ、卒乳相談 |
予約 | 完全予約制 詳細についてはスタッフにお尋ねください。 |